Apr
6
荒ぶる「勘違いDX四天王」を前にITリーダーはどう動くべきか 「カイゼン・ジャーニー」の著者と考える
ITリーダーのサバイバル術:
Organizing : AnityA
Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
【このイベントについて】
●改革の「理不尽な現実」に直面した時、ITリーダーがすべきこととは
コロナ禍を契機に、企業の間で「DXを推進しよう」という機運が高まっています。
諸外国に比べてDXの推進で遅れをとっている日本が変わるための大きなチャンスですが、経営陣やプロジェクトに関わるメンバーやが「DXの本質」を理解していなかったり、変革に伴って起こる「組織のコンフリクト」に対応する覚悟がなかったり——といったことから、順調に進んでいる企業が多いとはいえないのが実情です。
こうした厳しい改革の現場で、ITリーダーはどう動くべきなのでしょうか。自身にも、関わる人にも、企業にもメリットをもたらす「三方よし」の「状態に持って行くためにできることは何なのでしょうか——。
今回のイベントでは、困難なプロジェクトの渦中にあっても、ITリーダーが自身のキャリアを向上させ、未来につながる仕事をするための戦略と戦術を考えます。
講師にお招きするのは、著書「カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、『越境』するチームをつくるまで」で知られ、最新作「デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー」を上梓したばかりのレッドジャーニー代表 市谷聡啓氏。これまで数々のDXプロジェクトを支援してきた同氏に、難しいプロジェクトに直面した時のITリーダーの心構えとすべきこと、それを変革チームに広げていくための方法についてお聞きします。
誤ったDXの代表ともいえる「屏風の虎DX」「裸の王様DX」「大本営発表DX」「眉間にしわ寄せてやるDX」に直面した時の対応策を知りたい方にお勧めです。
【このイベントで得られること】
- 難しいプロジェクトの中で自分の価値を上げ、それを企業の価値につなげる方法が分かる
- ITとビジネスをつなぐ人材になるために身につけるべき知識が分かる
- 経営層にIT投資の重要性を伝えるための方法が分かる
- 自社の課題やニーズを明確にするための方法が分かる
- 真のDXを推進するための「自らの役割」を考える手がかりを得られる
- 困難なプロジェクトの中で生き延びるためのヒントをつかめる
【対象者】
- 情報システム部門、コーポレートIT部門の担当者
- 情報システム部門、コーポレートIT部門のリーダー
- システム企画担当者
- 企業のDX推進担当者
- 企業の人事担当者(DXリーダーの育成方法を模索している方)
【こんな方の参加をお待ちしています】
- 厳しいプロジェクトの現実に直面している人
- 企業で本質的な改革を推進したい人
- 自社のDXが正しい方向に進んでいるかどうか見極めたい人
- DXを推進する際の「自分の役割」について考えたい人
- ITとビジネスをつなぐ人材になるための方法を知りたい人
- 真のDXを推進するためのキャリア設計を考えたい人
【参考記事】
- 【動画】正しく読めないと崖から落ちる? 「2025年の崖レポートの誤解と真実」をCIO Loungeの友岡氏に聞く(前編)
- 【【動画】DXを推進するIT担当者は「ビジネス視点」で語れ 「2025年の崖レポートの誤解と真実」をCIO Loungeの友岡氏に聞く(後編)
- そのデータ活用は「人と組織の成長」につながっているか——ANA野村氏が部門横断で取り組む「顧客ファーストなデータ活用組織」の作り方
- 渋谷区の“超DX”は「古き良き昭和の区役所に戻るため」——“脱・お役所仕事”のファーストペンギン、渋谷区の副区長 澤田伸氏が語る「区政改革の本質」
- 「脅威から守る」では響かない——経営陣を納得させるセキュリテイ投資の説明、5つのポイント
【日時】
2022/4/6(水) 18:30~21:00
【場所】
オンライン上での開催です(ZoomのURLを事前にお知らせします)
【イベント前から本イベントのコミュニティにご参加いただけます】
イベントにお申し込みいただくと、Slack上に作成した本イベントのコミュニティに参加できます(参加のご案内は別途お送りします)。参加者のみなさまが聞きたいと思う内容を盛り込んで参りますので奮ってご参加ください。
【タイムスケジュール(予定)】
時間 | 内容 |
---|---|
18:30 | 開会あいさつ(AnityA)【5分】 |
18:35 | レッドジャーニー 市谷聡啓氏講演 「うまくいかない改革の流れを変えることはできるのか 勘違いDX四天王が引き起こす問題と解決策」【30分】 |
19:05 | レッドジャーニー市谷氏×AnityA 中野の対談 「厳しい改革の現場でITリーダーはどう動くべきか——変革リーダーのサバイバル戦略を考える」【50分】 |
19:55 | 5分休憩(zoomのチャットで質問を受け付けます) |
20:00 | Q&A 【40分】 |
20:40 | クロージング |
【登壇者】
レッドジャーニー代表 市谷聡啓氏
大学卒業後、プログラマーとしてキャリアをスタートする。国内大手SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサーやアジャイル開発の実践を経て独立。現在は日本のデジタルトランスフォーメーションを推進するレッドジャーニーの代表として、大企業や国、地方企業のDX支援に取り組む。新規事業の創出や組織変革などに伴走し、ともにつくり、課題を乗り越え続けている。訳書に「リーン開発の現場」、おもな著書に「カイゼン・ジャーニー」「正しいものを正しくつくる」「チーム・ジャーニー」「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」、新著に「デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー」がある。
株式会社 AnityA(アニティア) 代表取締役 中野仁
国内・外資ベンダーのエンジニアを経て事業会社の情報システム部門へ転職。メーカー、Webサービス企業でシステム部門の立ち上げやシステム刷新に関わる。2015年から海外を含む基幹システムを刷新する「5並列プロジェクト」を率い、1年半でシステム基盤をシンプルに構築し直すプロジェクトを敢行した。2019年10月からラクスルに移籍。また、2018年にはITコンサル会社AnityAを立ち上げ、代表取締役としてシステム企画、導入についてのコンサルティングを中心に活動している。システムに限らない企業の本質的な変化を実現することが信条。Twitterは https://twitter.com/jin_anitya
【イベントのターゲット】
【注意事項】
- connpassアカウントのメールアドレスが最新のアドレスになっているかどうかご確認ください。 古いメールアドレスなどでご登録されていますと、参加用URLのお知らせがお届けできません。
- 内容およびタイムスケジュールは予告なく変更される場合があります。
- 営業、採用、勧誘活動を目的としたご参加はかたくお断り致します。
- 参加目的が不適切だと運営側が判断した場合には、参加をキャンセルさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 参加申し込み後のキャンセルは、できる限りご遠慮ください。
- 応募者多数の場合は、抽選とさせていただく場合があります。予めご了承ください。
【個人情報の取り扱いについて】
- 本セミナーにご登録いただくに当たりご提供いただいた個人情報は、お客様のご登録をもって、株式会社AnityAより提供される新製品やアップデート、セミナー、イベント、トレーニング、キャンペーン情報、市場調査、採用および製品ニュースレターなどの情報をEmail等でご案内することのみを目的として使用することにご同意いただいたものとみなします。
- 取得した個人情報をお客様の承諾なしに目的外に利用すること、および第三者に提供することはございません。
【主催】
登壇者


Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.