Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
【このイベントについて】
●ちょっと視点を変えるだけでIT稟議は通せる
苦労して書いたIT稟議書が通らない、IT投資の重要性を経営陣にわかってもらえない——。こんな悩みを持つIT部門、情シス部門の人は少なくありません。Darsanaイベントのアンケートでも、このお悩みは高い割合を占めています。
どうすればIT投資の重要性を経営陣にわかってもらえるのか、通る稟議書と通らない稟議書の違いはどこにあるのか、経営陣が通したくなるIT稟議書を作成するにはどうしたらいいのか——。今回のイベントでは、IT稟議が通らない理由を多角的な視点で探るとともに、その解決策を考えます。
今回登壇するのは、ビジネスサイドから情シス部長になったオルガノ株式会社の経営統括本部で情報システムグループ長を務める原田篤史氏と、IT出身でビジネスを学ぶことの重要性を知るIMV株式会社 IT統括部長の宮西靖氏。経営層の理解が得られるIT投資の説明方法をご紹介するとともに、従来型の情報システム部門に足りない視点、これからの情シスが身につけるべき素養について考えます。
【このイベントで得られること】
- IT施策をビジネス視点で考える方法がわかる
- ビジネス視点を身につけるための方法がわかる
- 経営陣にIT施策の重要性を理解してもらうための方法がわかる
- ビジネス戦略から逆算してIT施策を考えるための方法がわかる
- 自社のビジネス課題をITで解決するための方法を考えるための思考プロセスがわかる
- 真のDXを推進するための「自らの役割」を考える手がかりを得られる
【対象者】
- 情報システム部門、コーポレートIT部門のリーダー
- 情報システム部門、コーポレートIT部門のメンバー
- 企業のDX推進担当者
【こんな方の参加をお待ちしています】
- 企業で本質的なIT改革を推進したい人
- ITとビジネスをつなぐ人材になるための方法を知りたい人
- 真のDXを推進するためのキャリア設計を考えたい人
- 稼げる情シスになりたい人
【参考記事】
- 【動画】DXを推進するIT担当者は「ビジネス視点」で語れ 「2025年の崖レポートの誤解と真実」をCIO Loungeの友岡氏に聞く(後編)
- 【動画】自社の強みを知り、ありたい姿を考えた結果が内製だった──久本氏に聞く「星野リゾートが今のIT戦略に辿り着くまで」
- 渋谷区の“超DX”は「古き良き昭和の区役所に戻るため」──“脱・お役所仕事”のファーストペンギン、渋谷区の副区長 澤田伸氏が語る「区政改革の本質」
- 「脅威から守る」では響かない──経営陣を納得させるセキュリテイ投資の説明、5つのポイント
- ビジネスアナリストはプロジェクトにどう関わっているのか——現場のリアルを現役アナリストに聞いてみた【動画あり】
- DXを進めるためには、「トップのビジョンとIT現場をつなぐ橋渡し役」が不可欠──AWS Heroの丸本氏に聞く、「実行可能なグランドデザインを描ける人材」の育て方
【日時】
2022/3/22日(水) 18:30~20:40
【場所】
オンライン上での開催です(Zoom、YoutubeのURLを事前にお知らせします)
【イベント前から本イベントのコミュニティにご参加いただけます】
イベントにお申し込みいただくと、Slack上に作成した本イベントのコミュニティに参加できます(参加のご案内は別途お送りします)。参加者のみなさまが聞きたいと思う内容を盛り込んで参りますので奮ってご参加ください。
【タイムスケジュール(予定)】
時間 | 内容 |
---|---|
18:30 | 開会あいさつ(AnityA)【5分】 |
18:35 | オルガノ原田氏講演 「稟議書は誰のため? 経営者はどんな景色を見ているのか」【30分】 |
19:05 | IMV宮西氏講演 「IT稟議という試合に挑むために」【30分】 |
19:35 | 5分休憩(slidoで質問を受け付けます)【5分】 |
19:40 | 登壇者鼎談 「「IT稟議が通らない背景にあるもの」と「これからのIT部門、ビジネス部門が身につけるべき素養」は【40分】 |
20:20 | Q&A 【30分】 |
20:50 | クロージング |
【登壇者】
オルガノ株式会社 経営統括本部 業務改革推進部 情報システムグループ長 原田篤史氏
1996年に帝京大学理工学部バイオサイエンス学科卒業後、鹿島建設のグループ会社に入社、水処理プラントの工事、設計、試運転、水質分析など水処理に関わるあらゆる業務を実施。途中1社の転職を経て、2007年にオルガノ株式会社に入社。水処理のエンジニアリング業務に従事。2013年のタイ赴任を経て、2017年に日本帰国後は新規事業や業務プロセス変革を行い、2020年3月の緊急在宅勤務の陣頭指揮を執ったことから同年7月に情シス未経験ながら情報システムグループ長に就任。以降、素人情シス部門長として、情シス部門の地位向上のために社内外で情報発信中。
IMV株式会社 IT統括部長 宮西靖氏
2001年に東京外国語大学 東アジア課程卒業後、株式会社ラックに入社し、ITセキュリティ・コンサルティング業務に従事。 2004年に松下電器産業株式会社 (現パナソニック株式会社) に入社。以降、一貫して製造業のIT部門にてITインフラ構築やITを活用した業務改革に従事。株式会社クボタでの勤務を経て、2015年よりフジテック株式会社入社。ITインフラマネージャーとして、クラウド・モバイルを活用した国内・海外拠点のワークスタイル革新、CSIRT構築等を担当。 2018年よりIMV株式会社のIT部門責任者として全社のDX推進を担当。
株式会社 AnityA(アニティア) 代表取締役 中野仁
国内・外資ベンダーのエンジニアを経て事業会社の情報システム部門へ転職。メーカー、Webサービス企業でシステム部門の立ち上げやシステム刷新に関わる。2015年から海外を含む基幹システムを刷新する「5並列プロジェクト」を率い、1年半でシステム基盤をシンプルに構築し直すプロジェクトを敢行した。2019年10月からラクスルに移籍。また、2018年にはITコンサル会社AnityAを立ち上げ、代表取締役としてシステム企画、導入についてのコンサルティングを中心に活動している。システムに限らない企業の本質的な変化を実現することが信条。Twitterは https://twitter.com/jin_anitya
【注意事項】
- connpassアカウントのメールアドレスが最新のアドレスになっているかどうかご確認ください。 古いメールアドレスなどでご登録されていますと、参加用URLのお知らせがお届けできません。
- 内容およびタイムスケジュールは予告なく変更される場合があります。
- 営業、採用、勧誘活動を目的としたご参加はかたくお断り致します。
- 参加目的が不適切だと運営側が判断した場合には、参加をキャンセルさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 参加申し込み後のキャンセルは、できる限りご遠慮ください。
- 応募者多数の場合は、抽選とさせていただく場合があります。予めご了承ください。
【個人情報の取り扱いについて】
- 本セミナーにご登録いただくに当たりご提供いただいた個人情報は、お客様のご登録をもって、株式会社AnityAより提供される新製品やアップデート、セミナー、イベント、トレーニング、キャンペーン情報、市場調査、採用および製品ニュースレターなどの情報をEmail等でご案内することのみを目的として使用することにご同意いただいたものとみなします。
- 取得した個人情報をお客様の承諾なしに目的外に利用すること、および第三者に提供することはございません。
【主催】
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.