機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sep

29

生きたデータ活用に欠かせない「組織文化とマインド」を醸成する方法とは フェリシモの山下氏に聞く

元ANAの野村泰一氏が緊急参戦:

Organizing : AnityA

Hashtag :#DX
Registration info

オンライン参加枠

Free

FCFS
159/170

リアル会場参加枠

2000(Pay at the door)

FCFS
7/8

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

●データ組織が機能しない理由は思わぬところに

データ活用を成功させるためには、部門横断のデータ組織を作ること——。部門間の分断とそれに伴うデータの分散が「本質的なデータ活用を阻む」という反省から、こうした方針のもとでデータ組織を立ち上げる企業が増えています。

しかし昨今、「データ組織を立ち上げたものの、うまく機能しない」と悩む声も挙がっています。この理由について、「データ活用をスムーズにする組織文化ができていないこと」と指摘するのが、データ総研の伊藤洋一氏です。

うまく機能するデータ組織と機能しない組織の文化はどこが違うのか、うまく機能する文化を作るためにはどのようなアプローチをすればいいのか——。

本イベントでは、データ組織と組織文化の相関関係と、データ活用を成功に導くための組織文化作りについて、データ総研のエグゼクティブシニアコンサルタント 伊藤洋一氏にお話しいただきます。また、実際にデータ組織の文化醸成を手がけてきた、総合カタログ通販大手フェリシモのIT推進部で部長を務める山下直也氏、ANAからJ.フロントリテイリングに移り、「大丸、松坂屋、パルコ連合」のデジタル化を推進する、同社チーフ・デジタル・デザイナーの野村泰一氏にも、そのプロセスをお話しいただきます。

【このイベントで得られること】

  • データ組織を機能させるための組織文化がどのようなものなのかがわかる
  • データ組織を機能させるための組織文化作りの方法がわかる
  • データ組織立ち上げ時に知っておくべきポイントがわかる
  • データ活用におけるデータ組織立ち上げの重要性がわかる
  • 本質的なデータ活用を推進するための「自らの役割」を考える手がかりを得られる
  • 外部パートナーとワンチームになるためのアプローチが分かる

【対象者】

  • データ活用組織のリーダー、メンバー
  • 情報システム部門、コーポレートIT部門の担当者
  • 情報システム部門、コーポレートIT部門のリーダー
  • システム企画担当者
  • 企業のDX推進担当者
  • 企業の人事担当者(DXリーダーの育成方法を模索している方)

【こんな方の参加をお待ちしています】

  • 企業で本質的なデータ活用を推進したい人
  • データ組織を立ち上げようとしている人
  • 立ち上げたデータ組織がうまく機能するよう軌道修正を図りたい人
  • 真のDXを推進するためのキャリア設計を考えたい人

【参考記事】

組織横断でデータ活用をするために欠かせない視点とは——実務者が語る「組織」「基盤」「マインドセット」設計のポイント
そのデータ活用は「人と組織の成長」につながっているか——ANA野村氏が部門横断で取り組む「顧客ファーストなデータ活用組織」の作り方
組織がバラバラでは「ビジネス課題の解決」にデータを生かせない——データ総研の小川氏に聞く、「データ活用が進む」組織づくり
データ組織立ち上げ中のアサヒグループHD大江氏に聞く——「生きたデータ活用」を成功させるために足りないのはどんな人材なのか
その仕事は「誰のため?」「何のため?』——ANAの野村氏が「アジャイル的・SaaS的アプローチ」で挑む、エンタープライズ企業のカルチャー変革
航空業界からリテール業界へ——ANAで「企業と人の成長と重ね合わせたDX」を成功させた野村泰一氏は、「大丸、松坂屋、パルコ連合」をどう変えるのか

【日時】

2022/09/29 (木) 18:30~20:30(予定)

【場所】

リアル会場とオンラインのハイブリッドイベントになります。リアル会場での参加をご希望の方にはイベントの開催場所(東京都千代田区神保町のスタジオ施設)を、オンライン参加の方にはYoutubeの配信用URLを事前にお知らせします。

※リアル会場では消毒、換気、人数制限などの感染対策を行った上でイベントを開催します。

【本イベントのコミュニティをオープンします】

イベントにお申し込みいただくと、イベント開催前からSlack上に作成した本イベントのコミュニティにご参加いただけます(参加方法に関するご案内は、本サイトの「参加者への情報」欄と、コミュニティに参加ご希望の方へのメールでお知らせします)。事前に講演資料を共有し、参加者の皆様が聞きたいと思う内容を盛り込んで参りますので奮ってご参加ください。

【タイムスケジュール(予定)】

時間 内容
18:30 開会あいさつ(AnityA)【5分】
18:35 データ総研 伊藤氏講演
「データ活用に“組織文化”が欠かせない理由と文化醸成の方法」【20分】
18:55 フェリシモ 山下氏講演
「フェリシモは“データ活用を加速させる組織文化”をどう作ったのか(仮題)」【40分】
19:35 JFR野村氏講演
「変革に向けたマインドセット醸成のポイント」【20分】
19:55 休憩(slidoで質問を受け付けます)【5分】
20:00 フェリシモ山下氏×データ総研 伊藤氏×JFR野村氏×AnityA 中野のディスカッション
「データ活用が進む組織と進まない組織の文化の違いと、文化醸成の方法」【40分】
20:40 Q&A(Slidoで質問を受け付けます)【15分】
20:55 【クロージング】名刺交換、懇親会(リアル会場)

【登壇者】

フェリシモ ビジネスプラットフォーム本部 IT推進部 部長 山下直也氏

新卒にて家庭用インテリアメーカーのIT部門に従事後、2007年にフェリシモに入社。販売管理システムの開発・保守を担当後、5年以上にわたる基幹再構築プロジェクトを完遂。その後は開発・運用プロセスの整備、インフラ基盤のクラウド化を行うなど、開発、運用、インフラを転々としながら 2019年より現職。

J.フロント リテイリング グループデジタル統括部 チーフ・デジタル・デザイナー 野村泰一氏

J.フロントリテイリング(JFR) グループデジタル統括部のチーフ・デジタル・デザイナー。前職のANA時代には、マイクロサービス型のデータプラットフォームを構築する一方で、内製化部隊を整備し、年間20万時間以上の効率化を実現した。また、オリジナルのワークショップを組織横断的に展開し、課題を吸い上げるとともにDXを進めるための文化作りや人財育成なども行った。この秋からJFRでDXの取り組みを開始する。

データ総研 エグゼクティブシニアコンサルタント 伊藤洋一氏

2002年にIT業界に入り、情報システムの企画・開発・保守・運用を一通り経験。20年近くIT業界を見て分かったことは、すべての業界・業種がデータに関する課題を抱えており、それが社会問題にまで発展していることであった。データに関する課題を解決するためには、企業内に人材を育てる必要があると考え、データマネジメントスクールを立ち上げ、方法論を開発した。研修・ワークショップ・OJTを企業向けに展開し、15,000人を超える人材を育ててきた。現在は、人材開発の経験を活かし、データガバナンス・データマネジメントの組織づくりに従事している。

株式会社 AnityA(アニティア) 代表取締役 中野仁

国内・外資ベンダーのエンジニアを経て事業会社の情報システム部門へ転職。メーカー、Webサービス企業でシステム部門の立ち上げやシステム刷新に関わる。2015年から海外を含む基幹システムを刷新する「5並列プロジェクト」を率い、1年半でシステム基盤をシンプルに構築し直すプロジェクトを敢行した。2019年10月からラクスルに移籍。また、2018年にはITコンサル会社AnityAを立ち上げ、代表取締役としてシステム企画、導入についてのコンサルティングを中心に活動している。システムに限らない企業の本質的な変化を実現することが信条。Twitterは https://twitter.com/jin_anitya

【注意事項】

  • connpassアカウントのメールアドレスが最新のアドレスになっているかどうかご確認ください。 古いメールアドレスなどでご登録されていますと、参加用URLのお知らせがお届けできません。
  • 内容およびタイムスケジュールは予告なく変更される場合があります。
  • 営業、採用、勧誘活動を目的としたご参加はかたくお断り致します。
  • 参加目的が不適切だと運営側が判断した場合には、参加をキャンセルさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • 参加申し込み後のキャンセルは、できる限りご遠慮ください。
  • 応募者多数の場合は、抽選とさせていただく場合があります。予めご了承ください。

【個人情報の取り扱いについて】

  • 当イベントは、株式会社AnityA(以下、AnityA)が株式会社データ総研(以下、データ総研)の協力のもと実施いたします。今回、ご記入いただきました個人情報は、データ総研がAnityAを経由して収集・利用いたします。参加者の方々のイベントへのお申し込みをもって、個人情報の取り扱いに同意したものとさせていただきます。

  • 本セミナーにご登録いただくに当たりご提供いただいた個人情報は、お客様のご登録をもって、株式会社AnityAより提供される新製品やアップデート、セミナー、イベント、トレーニング、キャンペーン情報、市場調査、採用および製品ニュースレターなどの情報をEmail等でご案内することのみを目的として使用することにご同意いただいたものとみなします。

  • ご記入いただきました個人情報は、各社の個人情報保護ポリシーに則って、適切に扱われます。詳しくは下記をご覧下さい。

データ総研
Darsana(ダルサナ)
AnityA(アニティア)

【主催】

株式会社 AnityA
Darsana

【協賛】

株式会社データ総研

登壇者

フェリシモ ビジネスプラットフォーム本部 IT推進部 部長 山下直也氏 フェリシモ ビジネスプラットフォーム本部 IT推進部 部長 山下直也氏 データ総研 エグゼクティブシニアコンサルタント 伊藤洋一氏 データ総研 エグゼクティブシニアコンサルタント 伊藤洋一氏 J.フロント リテイリング グループデジタル統括部 チーフ・デジタル・デザイナー 野村泰一氏 J.フロント リテイリング グループデジタル統括部 チーフ・デジタル・デザイナー 野村泰一氏 AnityA(アニティア) 代表取締役 中野仁 AnityA(アニティア) 代表取締役 中野仁

Feed

AnityA

AnityAさんが資料をアップしました。

10/26/2022 14:30

AnityA

AnityA wrote a comment.

2022/10/26 14:27

https://darsana-media.com/2022/10/24/04dri_02/

AnityA

AnityAさんが資料をアップしました。

10/21/2022 13:43

AnityA

AnityA published 生きたデータ活用に欠かせない「組織文化とマインド」を醸成する方法とは フェリシモの山下氏に聞く.

08/10/2022 09:28

生きたデータ活用に欠かせない「組織文化とマインド」を醸成する方法とは フェリシモの山下氏に聞く を公開しました!

Group

AnityA-Darsana

Number of events 38

Members 3214

Ended

2022/09/29(Thu)

18:30
21:00

Registration Period
2022/08/10(Wed) 09:28 〜
2022/09/29(Thu) 21:00

Location

Youtube

Youtube

Attendees(166)

tatsuya_ichishi

tatsuya_ichishi

生きたデータ活用に欠かせない「組織文化とマインド」を醸成する方法とは フェリシモの山下氏に聞く に参加を申し込みました!

satoshidn

satoshidn

生きたデータ活用に欠かせない「組織文化とマインド」を醸成する方法とは フェリシモの山下氏に聞く に参加を申し込みました!

_kotetsu_

_kotetsu_

生きたデータ活用に欠かせない「組織文化とマインド」を醸成する方法とは フェリシモの山下氏に聞くに参加を申し込みました!

Ryosuke Kihara

Ryosuke Kihara

生きたデータ活用に欠かせない「組織文化とマインド」を醸成する方法とは フェリシモの山下氏に聞く に参加を申し込みました!

chakasan2005

chakasan2005

生きたデータ活用に欠かせない「組織文化とマインド」を醸成する方法とは フェリシモの山下氏に聞くに参加を申し込みました!

Saori

Saori

生きたデータ活用に欠かせない「組織文化とマインド」を醸成する方法とは フェリシモの山下氏に聞く に参加を申し込みました!

kozomori0321

kozomori0321

生きたデータ活用に欠かせない「組織文化とマインド」を醸成する方法とは フェリシモの山下氏に聞くに参加を申し込みました!

narumiokawa_20210111

narumiokawa_20210111

生きたデータ活用に欠かせない「組織文化とマインド」を醸成する方法とは フェリシモの山下氏に聞く に参加を申し込みました!

SokiKodama

SokiKodama

I joined 生きたデータ活用に欠かせない「組織文化とマインド」を醸成する方法とは フェリシモの山下氏に聞く!

water55

water55

生きたデータ活用に欠かせない「組織文化とマインド」を醸成する方法とは フェリシモの山下氏に聞く に参加を申し込みました!

Attendees (166)

Canceled (4)