Dec
2
人と組織の成長につながるデータ活用とは ANAの事例で読み解く、「人」「組織」「データ基盤」の整え方
データ活用のための組織づくりを考えるエンタープライズ向けイベント:
Organizing : AnityA
Registration info |
オンライン参加枠 Free
FCFS
リアル会場参加枠 ¥2000(Pay at the door)
Standard (Lottery Finished)
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
【このイベントについて】
●データ活用に欠かせない「基盤」「組織」「人材」のつくり方を考えてみませんか
「DXの一丁目一番地」といわれるほど、ビジネス課題を解決する上で欠かせないのが「データ活用」です。
本質的なデータ活用を行うためには、活用に値する“きれいなデータ”を用意するための「データ基盤」、データをビジネスの文脈で分析できる「データ人材」、データ活用を部門横断で考えるための「データ組織」が欠かせません。
膨大なデータを持つエンタープライズ企業では、この3つのうちのどれが欠けても、ビジネス課題の解決につながるデータ活用が難しくなります。そしてデータ人材が奪い合いになっている昨今、この3つの要素を構築するのは困難を極めているのが実情です。
このような状況下で、データ基盤を整備し、人材を発掘して育て、データ活用組織を創っていくにはどうしたらいいのでしょうか。
本イベントでは、データ活用に欠かせない3つの要素を同時進行で準備し、業務現場の解決に役立つ「データ組織」と「データ基盤」を構築したANA イノベーション推進部 部長の野村泰一氏をお招きし、データ活用を成功させるまでのプロセスとデータ人材の発掘・育成についてお聞きします。
聞き手は、企業のデータ活用と組織作りを長年、支援してきたデータ総研のエグゼクティブシニアコンサルタント、小川康二氏と、エンタープライズ企業のITコンサルティングを手掛ける AnityA 代表取締役の中野仁が担当。小川氏にはイベントの冒頭で、データ活用を成功させるための組織づくりに欠かせないポイントについてプレゼンテーションしていただきます。
パイロットや整備士、チェックイン担当がデータ活用にチャレンジするなど、現場改善に役立つデータ活用のお手本ともいえるANAのデータ組織づくりや人材発掘、育成について学べるこの機会をお見逃しなく。
【対象者】
- IT部門担当者
- 情報システム部門担当者
- 経営企画部門担当者
- システム企画担当者
- 経営層
- 人事担当者
【こんな方の参加をお待ちしています】
- データ活用のための組織づくり、人材不足に悩んでいるIT部門のリーダー
- 社内でデータ活用のポテンシャル人材を見つけたいと考えているIT部門のリーダーおよび人事担当
- データ活用のための人材育成の方法を検討しているIT部門のリーダー
- 自分のこれまでのスキルをデータ活用に生かせるかどうかを知りたい現場スタッフ
- データ活用人材になるために身につけるべき素養を知りたい方
【参考記事】
ANAの改革推進トップに聞く “変われなかった現場”でイノベーションが起きたわけ
ANAを変えた、見えない課題を発掘する「魔法のワークショップ」とは
データもチームも「バラバラな状態」からは何も始まらない ANA野村氏に聞く「生きたデータ活用」ができる組織の作り方
その仕事は「誰のため?」「何のため?』——ANAの野村氏が「アジャイル的・SaaS的アプローチ」で挑む、エンタープライズ企業のカルチャー変革
組織がバラバラでは「ビジネス課題の解決」にデータを生かせない——データ総研の小川氏に聞く、「データ活用が進む」組織づくり
データ組織立ち上げ中のアサヒグループHD大江氏に聞く——「生きたデータ活用」を成功させるために足りないのはどんな人材なのか
【日時】
2021/12/2 (木) 18:30~21:00(予定)
【場所】
リアル会場とオンラインのハイブリッドイベントになります。リアル会場での参加をご希望の方にはイベントの開催場所(東京都千代田区神保町のスタジオ施設)を、オンライン参加の方にはYoutubeの配信用URLを事前にお知らせします。
※リアル会場では消毒、換気、人数制限などの感染対策を行った上でイベントを開催します。
【本イベントのコミュニティをオープンします】
イベントにお申し込みいただくと、イベント開催前からSlack上に作成した本イベントのコミュニティにご参加いただけます(参加方法に関するご案内は、本サイトの「参加者への情報」欄と、コミュニティに参加ご希望の方へのメールでお知らせします)。事前に講演資料を共有し、参加者の皆様が聞きたいと思う内容を盛り込んで参りますので奮ってご参加ください。
【タイムスケジュール(予定)】
時間 | 内容 |
---|---|
18:30 | 開会あいさつ(AnityA)【5分】 |
18:35 | データ総研 小川氏プレゼンテーション 「データ組織を作る際に欠かせないポイントとは」【20分】 |
18:55 | ANA 野村氏プレゼンテーション 「重要なのは、人と企業の成長までをデザインできるか——生きたデータ活用のための基盤、組織、人づくり」【40分】 |
19:35 | 5分休憩(チャット、SNSで質問を受け付けます) |
19:40 | ANA 野村氏×データ総研 小川氏×AnityA 中野によるディスカッション 「データ活用人材にはどんな素養やスキル、経験が求められるのか——データ人材の発掘方法と育て方」【50分】 |
20:30 | Q&A 【25分】 |
20:55 | クロージング |
【登壇者】
ANA 業務プロセス改革室 イノベーション推進部 部長 兼 ANAHD デジタルデザインラボ エバンジェリスト 野村泰一氏
インターネット予約やスキップサービスなどANAの予約搭乗モデルをデザイン。日本初のLCCであるピーチ・アビエーションの創設に携わった後、2017年4月より現職。最近では、ロボット、IoT、AIなどのデジタルテクノロジーを活用する一方で、データ活用・人材育成の推進にも関わっている。
■データ総研 常務取締役 コンサルティンググループ統括マネージャ エグゼクティブシニアコンサルタント 小川康二氏
新卒で入社した大手メーカーの非効率な情報システムに課題を感じ、利用者に本当に喜ばれる情報システムを創りたいと、1998年にデータ総研に入社。入社後、情報システムの真の価値は「データ」にあると刮目し、以来、「データ」をエンタープライズにおける重要な資産として認識し、その価値向上をどう実現するか?を問い続けている。実務では、データを中心に据えた情報システム開発の企画・要件定義や、データの資産価値向上を目指したデータガバナンス・マネジメントフレームワークの導入・実践の支援を行う。その活動を通じ、エンタープライズのデータに関するあらゆる課題の相談と解決策の立案を行っている。現在までに、製造業(素材/加工組立/生活関連)、卸売/小売業、電気/ガス、情報通信業、建設業、不動産業、金融業(損保/政府系銀行)、サービス業(人材派遣)、官公庁など50以上のプロジェクトを支援してきた。早稲田大学卒、グロービス経営大学院卒(経営学修士)
株式会社 AnityA(アニティア) 代表取締役 中野仁
国内・外資ベンダーのエンジニアを経て事業会社の情報システム部門へ転職。メーカー、Webサービス企業でシステム部門の立ち上げやシステム刷新に関わる。2015年から海外を含む基幹システムを刷新する「5並列プロジェクト」を率い、1年半でシステム基盤をシンプルに構築し直すプロジェクトを敢行した。2019年10月からラクスルに移籍。また、2018年にはITコンサル会社AnityAを立ち上げ、代表取締役としてシステム企画、導入についてのコンサルティングを中心に活動している。システムに限らない企業の本質的な変化を実現することが信条。Twitterは https://twitter.com/jin_anitya
【注意事項】
- connpassアカウントのメールアドレスが最新のアドレスになっているかどうかご確認ください。 古いメールアドレスなどでご登録されていますと、参加用URLのお知らせがお届けできません。
- 内容およびタイムスケジュールは予告なく変更される場合があります。
- 営業、採用、勧誘活動を目的としたご参加はかたくお断り致します。
- 参加目的が不適切だと運営側が判断した場合には、参加をキャンセルさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 参加申し込み後のキャンセルは、できる限りご遠慮ください。
- 応募者多数の場合は、抽選とさせていただく場合があります。予めご了承ください。
【個人情報の取り扱いについて】
- 本セミナーにご登録いただくに当たりご提供いただいた個人情報は、お客様のご登録をもって、株式会社AnityAより提供される新製品やアップデート、セミナー、イベント、トレーニング、キャンペーン情報、市場調査、採用および製品ニュースレターなどの情報をEmail等でご案内することのみを目的として使用することにご同意いただいたものとみなします。
- 取得した個人情報をお客様の承諾なしに目的外に利用すること、および第三者に提供することはございません。
【主催】
【協力】
登壇者



Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.